【山梨県】むち打ち等の交通事故治療を損なく、確かな改善を

整形外科と整骨院の有用活動・併用ガイド

整形外科と整骨院の違いとは?

交通事故

交通事故は予期せず起こってしまいます。

まずは、そのまま病院に直行し、怪我・外傷(見た目の傷)がない場合でも、レントゲンなどで確認することをおすすめします。

その結果「骨に異常ありません」「特に問題ありません」などと言われ、『ほっとするものの首や肩に痛みがあるし、どこかで治療をしたい…』といったことはよくあります。

病院での受診時、痛みがあるのに『異常はない』と言われてしまうのはには理由があります。

病院で行う西洋医学的な検査、特に交通事故での検査時には、主にレントゲン等の画像診断で患者様の症状を判断します。

このとき、骨折や脱臼があればすぐに診断がつきますが、捻挫や打身の場合(靭帯を痛めた等)はレントゲンに写りません。

ですから、画像診断上、痛みがあっても『問題ない』となってしまい、軽い打身等の判断で何もしてもらえないことがあるのです。

接骨・整骨の東洋医学の場合は?

事故治療風景

東洋医学では、痛みが出ている箇所のみというより、体を全体で見ていきます。

例えば「首が痛い」という状態があると、その痛みが「なぜ」発生しているのかを考えていきます。

交通事故によるショックで、身体のバランスが崩れ、その結果痛みを引き起こすからです。

首の痛みでも、首だけの問題ではない場合が多くあり、またそれを見極めることが接骨・整骨院の得意とするところです。

このように、整形外科と接骨・整骨院では、施術に対するアプローチの仕方が違うといえます。

整形外科からの転院も併院も可能です。

事故受付
  • 『ずっと整形外科に通っても、あまり状態がよくならない…』
  • 『病院では異常がないと言われたけど体がつらい』

そんな場合は、接骨・整骨院と併用して通われる方もたくさんおられます。

あるいは、整形外科からの転院も可能です。

一度当センターにご相談ください。

整形外科と接骨・整骨院では、アプローチの仕方が違います。

面倒でなければ両方に通うのも有効だと思います。

整骨院でも自賠責保険が使用可能です!

交通事故後の治療は整形外科でないと出来ないということはありません。

整骨院でも交通事故の治療を行っています。

そして、接骨・整骨院でも保険適用で施術が受けられるので安心してお越しください。

また時おり、「保険会社の担当者から、整骨院の施術には実費がかかると言われた」という方がいらっしゃいますが、これは間違いです。

接骨・整骨院でも交通事故(自賠責保険適用)の施術ができるからです。

当センターの整骨院では、交通事故に遭われた方に変わって整形外科からの転院のお手続きもさせていただきます。

1人で悩まずにご相談ください。

山梨交通事故治療.comへのお問い合わせ・ご予約はこちら

交通事故に関するお悩み、
お気軽にご相談ください!

山梨交通事故治療.comへのお問い合わせ
無料LINE相談はこちら

交通事故治療に関するよくあるご質問

Q. 施術を受けるための手続きは面倒ですか?何か書類は必要ですか?
施術を受けるたまには、書類や特殊な手続きは必要ありません。まずは、病院で検査・診断書をもらってください。
その後、保険会社に当院で施術を受けることを伝えてください。施術を受ける場所は患者さんが決める権限があります。当院が責任を持って施術させていただきます。
ご不明な点は当グループ院にご相談ください。
Q. 交通事故後に、精神的は憂鬱・不調が続くのですが…
むち打ちは身体の痛み、しびれといった肉体的不調だけでなく、憂鬱な気分が続く不安定になるなど精神的な不調としてでる方もおられます。
施術を受けるたまには、書類や特殊な手続きは必要ありません。まずは、病院で検査・診断書をもらってください。
その後、保険会社に当院で施術を受けることを伝えてください。施術を受ける場所は患者さんが決める権限があります。当院が責任を持って施術させていただきます。
ご不明な点は当グループ院にご相談ください。
Q. 毎日通っても大丈夫ですか?
1日1回であれば大丈夫です。痛みのつらい時や、調子の悪い時は毎日の通院をおすすめしています。
施術を受けるたまには、書類や特殊な手続きは必要ありません。まずは、病院で検査・診断書をもらってください。
その後、保険会社に当院で施術を受けることを伝えてください。施術を受ける場所は患者さんが決める権限があります。当院が責任を持って施術させていただきます。
ご不明な点は当グループ院にご相談ください。
Q. 現在、他の病院に通院しているのですが?
交通事故の場合、病院に通いながら、併用して当院でも治療を受けることがで出来ます。
受付時間や待ち時間の関係で病院ではたまにしか治療が受けられないという方、ぜひご相談ください。
Q. 子供は施術してもらえますか?
小さなお子さんだと、痛みをガマンしたり放置している場合もあります。
同じ車に乗っていたお子様が痛いと言わなくても、必ず専門家に見てもらうことをおすすめします。
Q. 助手席に座っていて、交通事故に遭いケガをしたのですが…
自賠責保険は、人身事故の被害者を救済するための保険です。運転手以外の同乗者がケガを負った場合は、自賠責保険の請求ができます。
※例外もあります。
詳しいことは当グループ院へお尋ねください。