求人募集中!
採用のお問合せはこちら

お知らせ在宅訪問事務所

睡眠は「長さ」より「規則性」が大事らしいという話

お知らせ在宅訪問事務所

研究の概要

イギリスの大規模調査(UK Biobank)で6万人以上を対象に、腕時計型デバイスで約1週間の睡眠パターンを記録する調査があり、7年ほど追跡されました。

目的は「睡眠時間の長さ」と「睡眠の規則性(毎日ほぼ同じ時間に寝起きできているか)」の両方を調べ、死亡リスクとの関係を分析するというものです。

元の記事

主な結果

  •  最も規則的に眠っていた人たちは、最も不規則な人たちに比べて死亡リスクが約半分(48%低下)だった。
  •  癌や心臓・血管の病気による死亡も、睡眠が規則的な人の方がリスクが低かった。
  •  睡眠時間については「短すぎても長すぎてもよくない」という傾向はあったが、死亡リスクを予測する力は 「規則性」ほど強くなかった。

なぜ規則性が重要なのか?

人間の体には「体内時計(サーカディアンリズム)」があり、ホルモン分泌や体温、代謝などを24時間のリズムで調整しています。

毎日寝る・起きる時間がバラバラだと、このリズムが乱れ、長期的には病気や寿命に影響する可能性があると考えられます。

実生活においては

  •  「○時間眠る」ことだけでなく、「毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きる」ことを意識する。
  •  休日に寝だめするより、普段と近い時間に起きる方が健康にはプラス。
  •  睡眠習慣を整えることは、癌や心臓病の予防にもつながる可能性がある。

注意点

  • この研究は「観察研究」なので、「不規則な睡眠が死因そのもの」という断定はできません。
  • しかし大規模で信頼度の高いデータを使っているため、生活習慣改善のヒントには十分なります。

結論:「睡眠の量よりも、リズムの安定性が健康寿命を左右する」

毎日同じ時間に眠ることを心がけるだけでも、長生きにつながるかもしれません。

在宅訪問マッサージ事務所

〒400-0854
山梨県甲府市中小河原町507-12

『予約をお願いします』とお電話ください。

☎︎055-241-1522

ALL