求人募集中!
採用のお問合せはこちら

お知らせだいち鍼灸接骨院

冷え対策

お知らせだいち鍼灸接骨院

北海道では初雪が降り、いよいよ冬本番が近づいてきました。

朝晩は特に冷え込みが強くなり、「手足が冷たい」「体がこわばる」と感じる方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな冬の冷え対策について、鍼灸師の視点からお話しします。

冷えの原因とは?

冬は気温の低下だけでなく、筋肉の緊張や血流の滞りによって、体が冷えやすくなります。

特に女性は、血の巡りやホルモンの影響で冷えを感じやすく、肩こり・腰痛・生理痛などの不調につながることもあります。

日常で出来る冷え対策!

冷えは、ちょっとした生活習慣の見直しでも改善できます。

おすすめのポイントはこちら↓

  • 首・手首・足首を冷やさないようにする
  • お風呂でしっかり温まる(38〜40℃で15分ほど)
  • 白湯や温かい飲み物をこまめに摂る
  • 軽いストレッチで血流を促す

少し意識するだけでも、体の中から温まりやすくなります。

冷えに効くおすすめのツボ!

鍼灸では、ツボ(経穴)を刺激して血流やエネルギーの巡りを整えることで、冷えを和らげます。

ここでは、自宅でも押しやすい3つのツボをご紹介します↓

① 三陰交(さんいんこう)

内くるぶしから指4本分上、すねの骨の後ろ側にあります。

→ 冷え・生理痛・むくみ・自律神経の乱れにおすすめ。

② 気海(きかい)

おへそから指2本分下あたり。

→エネルギーを補い、内臓を温めることで全身をポカポカに。

💆やさしく押すとお腹の血流や自律神経のバランスを整えます。

🔥お腹の冷えが強い方は、日中や外出時にカイロをおへその下(下着の上から)に貼って温めるのもおすすめです。

③ 大椎(だいつい)

首を前に倒したときに、一番出っ張る骨のすぐ下にあるツボです。

「全身のスイッチ」ともいわれ、体を温める力を高めてくれます。

風邪の引き始めや、寒気・肩こりが気になるときにもおすすめです。

💡ホッカイロを大椎の少し下あたりに貼ると、首・肩がポカポカして全身が温まりやすくなります。

押すときのポイント

ゆっくり3〜5秒かけて押し、ふわっと離す。

これを5回ほど繰り返すのが目安です。

強く押しすぎず、「気持ちいい」と感じるくらいの刺激でOKです。

まとめ

冷えは「体質だから仕方ない」と思いがちですが、日々のケアとツボ刺激でしっかり改善することができます。

冷えが続くと、肩こり・腰痛・不眠などにもつながることがあります。

冷えが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

皆さまの健康を、私たちがしっかりサポートいたします。

だいち鍼灸接骨院

〒061-1441
北海道恵庭市住吉町2丁目10−16

『予約をお願いします』とお電話ください。

☎︎0123-21-9330

ALL